2012年04月21日

白黒つける

白黒つける


ものごと、良いか、悪いか。 はっきりさせる事を白黒つけるといいますが、
出来たばかりの新茶には、白い「茎」の部分と、濃緑の「葉」の部分があります。

茎が混ざっていると、味が変わるので茎だけ分離する必要があります。

膨大な量のお茶を、まさか手作業で分けることが出来ないので
「白黒つける」のは「色彩選別機」という機械が行います。

お茶っぱを一つずつセンサーで色分けして選別してくれます。
頼もしいヤツです。        


タグ :色彩選別機

同じカテゴリー(製造)の記事
最終段階
最終段階(2013-10-11 18:00)

紅茶を乾かす
紅茶を乾かす(2013-10-10 18:00)

発酵
発酵(2013-10-09 18:00)

生の葉っぱは
生の葉っぱは(2013-10-08 18:00)

紅茶つくり
紅茶つくり(2013-10-07 18:00)


Posted by キチロー at 08:00│Comments(4)製造
この記事へのコメント
また、失礼致します、鈴木です。
機械の導入、大変だと思います。
東日本大震災の時、機械化に絡む、苦い話がありますので、1つ。
オール電化、IHを奨励した結果、計画停電の時、電力ドカ食いで、裏目に出たことがあります。
しかしあまり報道されませんでした。
機械に頼らず生きることは不可能なのは分かります。
しかしそれが本当にいいことかどうかは別に考える必要があります。
教訓を、学習を、と声高に叫ぶだけではだめで、「言うのはただ」に終わらせず、良いものと悪いものを選別して導入したいものですね。
今なお、船瀬俊介氏や渡辺雄二氏がテレビ出演できない事を考えると、良いものを選ぶ、良いものを導入する、これを心掛けたいものですね。
Posted by 鈴木 at 2012年04月21日 15:48
鈴木様 コメントありがとうございます。
もうすぐ新茶の季節です。我々生産者にとっては忙しい日々が続きます。
鈴木様も、お身体大切にお過ごしください。
Posted by キチローキチロー at 2012年04月22日 18:10
美味しいお茶ってこうしてできるんですね!
初めて知りました。
あっ!だからリーズナブルなお茶は茎がいっぱい入ってるんですね?!(笑)

5月の浜松祭りが近づくと新茶の季節だなぁ〜〜って毎年思います。
そして新茶を楽しんでます。
また、新茶が出ましたらお店におじゃまさせていただきます。

お忙しくなると思いますが体に気をつけて頑張って下さい。
Posted by 深谷歯科クリニック 院長深谷歯科クリニック 院長 at 2012年04月23日 13:50
深谷様コメントありがとうございます。

>あっ!だからリーズナブルなお茶は茎がいっぱい入ってるんですね?!
 その通りです。
・・・茎や粉の部分が混ざっていると 「雑味がある」 と言いますが
「味わいが深い・・」 という言い方もあります (*^。^*)
Posted by キチローキチロー at 2012年04月26日 10:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
白黒つける
    コメント(4)