2011年05月23日

京都までわざわざ

京都までわざわざ
5月17日には、京都の和束町というところの、

他のお茶屋さんのお茶摘み体験に参加してきました。

「おぶぶ茶苑」さんというお茶屋さんのお茶摘み体験です。

静岡県とは、いろんな意味で違うお茶屋さんで、

見習うべきところがいっぱいあります。

経営者の方とお話をさせていただく機会が有ったので

少しお話を聞くことが出来ました(松本さん、ありがとうございました)

京都までわざわざ

「おぶぶ茶苑」さんはこちら↓

http://www.obubu.com/

これからのお茶屋さんの方向(の可能性の一つ)みたいなものが

見えてきたような気がします。




同じカテゴリー(経営)の記事
古梅製墨さん
古梅製墨さん(2014-08-07 19:00)

クモ
クモ(2013-12-13 18:50)

浜松茶振興協議会
浜松茶振興協議会(2013-12-04 18:00)

太陽光発電
太陽光発電(2013-11-24 18:44)


Posted by キチロー at 08:25│Comments(4)経営
この記事へのコメント
お茶の木のオーナーになれるとこですよね!
以前資料を送って貰ったことがあります
焙じ茶が美味しかったな〜
Posted by みちくま at 2011年05月23日 08:49
みちくまさま
コメントありがとうございます。
そうです、そうです。
その「茶の木のオーナー制度」をやってるとこです。
すんごい山ン中で、茶畑も急傾斜です。
一歩踏み外すと、谷底に転がり落ちます。
手摘みも「命がけ」だね\(◎o◎)/!
Posted by キチローキチロー at 2011年05月23日 13:58
こんばんは、私も以前、視察させて頂きました。
色々と勉強になりました。
Posted by まるひまるひ at 2011年05月23日 22:10
>色々と勉強になりました
・・・ですね。 ほんとすごいですよ。
静岡県のように、栽培・製造技術を磨いて伸びていくのか・・
彼のように、物語を造ってファン造りに特化していくのか・・・
両極端の方向だと思います。
私は、彼のような方向に向かおうとしています。
Posted by キチローキチロー at 2011年05月24日 17:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
京都までわざわざ
    コメント(4)