2010年04月18日
品種茶 その4 中生種

一般的に、茶の品種を 早・中・晩生の3種類に分けると
「やぶきた種」を中生とします。
同じ畑に植えて
「やぶきた」に比べて、「何日早く摘み採りできるから、早生」とか
「やぶきた」に比べて「何日摘み取りが遅いから、晩生」と言います。
現在、日本の茶園の80%~85%ほどが「やぶきた」で占められています。
なぜこれほどまでに、「やぶきた」優位なのかというと
① 製茶した時の味・香りなどの品質が優れている
② 生育が旺盛で、どの地域でも栽培が容易
③ 収量が多い
などのほか、
④ 生産量が多いため流通に乗せやすい
⑤ 「やぶきた神話」のようなものがある(茶業者の中に)
とにかく「やぶきた」は、お茶の生産・流通・どの部分でも
王様であることに間違いありません。
他の、早生・晩生品種も、製茶して混ぜても「やぶきた」の品質を
損なわない、個性の少ない品種が求められてきたのです。
大量生産、大量流通が求められる時代には
生産者にも・流通業者にも「やぶきた」は最高のお茶でした。
Posted by キチロー at 09:00│Comments(0)
│今日の茶畑
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。