2009年09月24日

やんぞうこんぞう

やんぞうこんぞう

散歩の途中、「やんぞうこんぞう」を見つけた。

「マキの木」の実です。

赤い部分と、青い部分でワンセット。


お人形さんみたいでカワイイ。


青い部分は食べれないけど、赤い部分は口に含むと

ちょっと甘くて、・・・・食べる部分はほとんどありませんが・・・

私たちが子供のころ(40年~50年まえ)は、

学校の行き帰りによく、そのへんの「やんぞうこんぞう」を

食べた覚えがあります。


こんなものでも、甘くて「おいしい」と感じたものです。


「やんぞうこんぞう」だけでなく、「グミ」やら「ヤマモモ」やら

「ドングリ」を炒ってもらったりもして、なんでも口に入れました。


今の子供たちにそんなこと、とてもさせられませんね。

不衛生だし、とても「おいしい」と言えるシロモノではありません。




やんぞうこんぞう

「やんぞうこんぞう」は

こんな風に、枝にたくさん付いてます。

やんぞうこんぞう

これが「マキの木」。 浜北の特産の庭園用の、木です。


家の生垣などなどとしても、使われていますよね。







同じカテゴリー(日記)の記事
堺のけし餅
堺のけし餅(2014-08-14 19:00)

抹茶モンブラン
抹茶モンブラン(2014-08-12 17:00)

奈良は外人ばかり
奈良は外人ばかり(2014-08-11 19:00)

蒸しそば
蒸しそば(2014-08-08 19:00)


Posted by キチロー at 18:16│Comments(2)日記
この記事へのコメント
はじめまして。
そうそう!やんぞうこんぞう♪
小学校の帰り道、よく道草しながら採ってました。
椎の実やドングリ拾いも!
最近はあまり見かけませんね...
垣根が減ってるからかな。。。
とても懐かしいです^^
Posted by のりあいす at 2009年09月24日 20:53
のりあいす様

「やんぞうこんぞう」 なんて、言ってると「歳」がわかっちゃいますよ。

このごろは、「ちょっとそこまでお使いに・・・」というときでも

自動車に乗ってしまうので、「どんぐり」も「椎の実」も

見過ごしてしまいがちです。

のんびり歩くと、まだまだ身近に見つけることが

できますよ。
Posted by キチローキチロー at 2009年09月25日 09:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
やんぞうこんぞう
    コメント(2)